Googleは米国時間8月11日、視覚障害者支援アプリ「Lookout」の対応機種を拡大し、さらに多くの「Android」デバイスで使えるようにした。また、2つの新たなモードを追加して、食品ラベルの識別や文書のスキャンを可能にしたほか、アプリのデザインにおけるアクセシビリティーも改良した。2019年3月にリリースされたLookoutはこれまで、Google製スマートフォン「Pixel」でしか利用できなかった。
「Food Label」モードでは、スマートフォンのカメラを食品パッケージのラベルに向けると、Lookoutが中身を識別する。カメラがラベルを正しくとらえられない場合は、商品のパッケージまたはバーコードがはっきり写るまで商品を動かすよう促す。
「Scan Document」モードの目的は、手紙やメールを読みやすくすることだ。Lookoutを利用して文書のスナップショットを撮影すると、文書の文字を認識し、スクリーンリーダーで読み上げてくれる。
Lookoutは、「Android 6.0」以降を搭載し、RAM容量が2GB以上のすべてのデバイスで利用できるようになった。また、英語だけでなくスペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語にも対応した。アプリのモードはほかにも、チラシや看板などの媒体に書かれた短い文章を読み上げる「Quick Read」や、米ドル通貨および請求書の金額を識別する「Currency」オプションのほか、スマートフォンのカメラを向けるとテーブルやベッドなど室内にある物を識別できる「Explore」などがある。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力