「Galaxy Fold」のある生活に異変が起きた。米国時間4月17日、複数のレビュアーが同デバイスの画面に不具合が生じたことを明らかにしたためだ。筆者が入手したレビュー用デバイスは影響を受けていないようだが、この出来事によってGalaxy Foldの斬新な折りたたみ式デザインに疑念が投げかけられることとなった。
レビュー用に配布されるデバイスは通常、最初の生産分の一部だが、小売り販売を前提としていない。最終的なハードウェアやソフトウェアではない可能性もある。サムスンは筆者に対し、米CNETが入手したバージョンは欧州向けのアンロックモデルであり、「Samsung Pay」「Bixby」「Samsung Health」など米国向けのサービスは利用できないと述べた。また、米国の通信事業者向けに最適化されていないため、通話品質も基準に満たない可能性があるという。もっともな話だ。
サムスンはBloombergに対し、以下のようにコメントしている。「Galaxy Foldのメインディスプレイは表面に保護レイヤーを備えており、これは意図せぬキズから画面を守るためのディスプレイ構造の一部だ」「保護レイヤーを取り除いたり、メインディスプレイに粘着性のものを貼り付けたりすると、故障するおそれがある」
このようなことから、現時点で最終的な評価は下せないものの、筆者が感じた長所や短所をここでお伝えしたい。
Galaxy Foldを使い始めてから3日目はとても快適だった。3つのアクティブウィンドウの扱いや、大きなスクリーンでの文字入力や写真撮影にも慣れてきた。
短い時間とはいえ、筆者は多くの人にGalaxy Foldに触れてもらった。スクリーンを曲げたり元に戻したりするのを実際に体験するのは、実に合点がいくような感覚があるからだ。筆者が最初に感じたのは、Galaxy Foldをスタンドから持ち上げたときの本体の重さだった。その重さと滑らかで光沢のあるガラス製の背面を存分に味わった。それから、本体を半分に曲げた。
There's an 11-person line at the @CNET SF office to play with the Samsung Galaxy Fold @jdolcourt brought in today. I was first in line and I liked it in my super brief test. Here's @richardjnieva fooling with it. Haven't seen this much curiosity for a new product in a long time. pic.twitter.com/GR2Mh6EbWW
— Stephen Shankland (@stshank) 2019年4月17日
Galaxy Foldを物理的なレベルで理解すること、つまり、デバイスの開閉にどれだけの力が必要なのかを実際に感じたいと思っていた。「翼」の部分が開閉するときに、あの大きなヒンジがどれだけ滑らかに動くのかを確認したかった。開閉するのは大変ではないが、慎重に行う必要がある。筆者は、Galaxy Foldがユーザーに多少の努力を求めることを好意的に捉えている。
内側のプラスチック製スクリーンとベゼルとともに、大きなノッチはあるものの(個人的にはどれも好きではない)、全体的に見れば、Galaxy Foldは高級感と一体感のあるデバイスで、目新しさ以外にも、瞬く間にその存在意義を証明しつつあるように感じる。
Hello, gorgeous #GalaxyFold @CNET pic.twitter.com/VSw8eyAwcj
— Jessica Dolcourt (@jdolcourt) 2019年4月15日
Galaxy Foldは、本のように閉じた状態でも、タブレットのように開いた状態でも使用することができるが、サムスンは明らかに、ほとんど開いたまま使用し、何かを手っ取り早く実行したり、確認したりしたいときだけ閉じて使用することを想定して設計している。閉じた状態だと、Galaxy Foldは縦長で幅が狭く、4.6インチの外側のディスプレイは小さく感じる。
Galaxy Foldの外側のスクリーンは、本体の中心にくるように配置されており、四方を分厚いベゼル(そう呼びたい人もいるはずだ)で囲まれている。このデザインのせいで、スクリーンは実際よりもさらに小さい印象を与える。これよりもさらに縦長のスクリーンを採用することも可能だったはずだが、それだと一般的なアプリの表示に問題が生じる可能性もある。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」