Synologyは2月15日、同社が製造するデスクトップNAS「DiskStation」シリーズの新製品として、5ベイモデルの「DiskStation DS1019+」と12ベイモデルの「DiskStation DS2419+」の2製品を発表した。
DiskStation DS1019+は、3.5/2.5インチドライブ×5に対応した5ベイNAS。デュアルのネイティブ M.2 NVMe SSDスロットを備え、ドライブトレイを消費することなく、NVMe SSD キャッシュを構築できるという特徴がある。
また、5ベイ拡張ユニット(DX517)を1台利用することで、最大10ドライブまで拡張可能となっている。
転送速度は、読込225MB/s以上、書込225MB/s以上(Link Aggregation有効時)。CPUには、Intel Celeron J3455(1.5GHz/最大2.3GHz クアッドコア)を採用。メモリは8GB(4GB DDR3L×2)。
インターフェースとして、USB 3.0×2、eSATA×1、ギガビットイーサネット×2(フェイルオーバーおよび、Link Aggregationに対応)を備える。外形寸法は、幅230mm×高さ166mm×奥行き223mm。重量(ドライブ除く)は、2.54kg。発売は2月中旬。
DiskStation DS2419+は、3.5/2.5インチドライブ×12に対応した12ベイNAS。オプションの10GbE NICやM.2 SSDアダプターカードをサポートするPCIeスロットを装備した。
また、M.2 NVMe/SATA SSDスロットを2基備えたアダプターカード「M2D18」をサポートしており、SSDキャッシュとして使用することでストレージパフォーマンスを向上可能。オプションの12ベイ拡張ユニット「DX1215」を1台増設することで、最大24台まで拡張できる。
転送速度は、読込1716MB/s以上、書込671MB/s以上(10GbE Link Aggregation 有効時)。CPUには、Intel Atom C3538(2.1GHz クアッドコア)を採用。メモリは、4GB(DDR4-2133、最大32GBまで対応)。
インターフェースとして、USB 3.0×2、拡張ポート×1(E10G18-T2、E10G18-T1、E10G17-F2、M2D18対応)、ギガビットイーサネット×4(フェイルオーバーおよび、Link Aggregationに対応)を備える。
外形寸法は、幅300mm×高さ270mm×奥行き340mm。重量(ドライブ除く)は、9.5kg。発売は2月中旬。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある