グーグルは、「Wear OS」のインターフェースを改善してきたが、次のアップデートでバッテリ持続時間を改良しようとしている。
同社は米国時間11月15日、「System Version: H」というアップデートについて情報を公開した。このアップデートによって、一回の充電でより長時間使えるようにすることを目的とした複数の機能が追加されるようだ。
主な機能の1つはバッテリセーバーモードだ。バッテリ残量が10%以下になると、スマートウォッチに時間のみを表示するという。
また、30分以上動きがないと、スマートウォッチはディープスリープモードになり、バッテリを節約する。そのため、腕からはずしていたスマートウォッチを使おうとしたら、バッテリがなくなっているというような心配はなくなる。
さらに、スマートアプリの再開機能(前回終了したときの状態が維持され、再開できる)のほか、2ステップでスマートウォッチの電源をスムーズにオフにする機能(電源ボタンを長押しすると電源オフ画面が表示され、電源オフか再起動を選択できる)が追加される。
Googleによると、アップデートは「数カ月」の間に段階的に提供される予定だ。デバイスにこのアップデートが適用されるかどうかはメーカー次第だという。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力