「Googleアシスタント」は既に5000を超える端末に搭載されており、それにはスマートウォッチも含まれている。Googleのソフトウェア機能は、「Wear OS」(「Android Wear」から改称)を搭載するスマートウォッチ上でも呼び出すことができるが、「Google Home」スマートスピーカを使用する場合とまったく同じではなかった。しかし、開発者会議「Google I/O」を間近に控えたタイミングで、スマートウォッチでGoogleアシスタントがより便利になる新機能が明らかにされた。
Googleは米国時間5月3日、アップグレードされたGoogleアシスタントの機能を数日中にロールアウトすると発表した。Googleアシスタントのスマートな提案機能によって、スマートウォッチの画面で、リクエストに対して状況に応じて反応できるようになるという。また、接続された機器の制御などを可能にする「Actions」をサポートする。
さらにWear OS搭載ウォッチはようやく、テキストだけでなく音声で応答できるようになり、音声応答は、ウォッチのスピーカか、ペアリングされたBluetoothヘッドホンで再生されるという(Wear OS搭載ウォッチの中には、スピーカを装備しないものもある)。
Googleはこの1年間、スマートウォッチプラットフォームのデザインを大きく変更しなかったが、Android WearがWear OSに改称されたことなどから、さらなる進化の可能性がうかがえる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは