エレコムは10月2日、AR・VRアプリ専用コントローラ「JC-VRR02VBK」を10月25日より発売すると発表した。価格は6740円(税別)。
この製品のプラットフォームとして、スマートフォン用ゲームなどを手がけるワンダーリーグの「ヴルーム」を採用しており、今後はSDKによってヴルームを組み込んだコントローラの開発とアプリ提供者とのパートナーシップを構築していく。
ヴルームは、Samsungの「Gear VR」向けに開発したアプリも簡単に移植できるという。Android環境だけでなく、iOS 11のAR開発フレームワーク“ARKit”にも対応する。メーカー、機種、OSを選ばず、すべての端末で使えるAR・VR環境を提供することを目指す。
サイズは幅約149mm×高さ46mm×奥行89mmで小さく、重さは約56g(電池含まず)。小さいながらも6軸のモーションセンサやアナログスティックのほか、シューティングゲームなどで操作しやすいトリガーボタンを搭載。さらに音量調整にも対応する。
Bluetoothでスマートフォンと簡単に接続でき、乾電池式(単4形×2本)なので電池切れの際にも交換しやすい。1つのスマートフォンに対して2台同時接続できる仕様という。
スマートフォンアプリのコントローラとしての利用だけでなく、AR・VRグラスを併用することで、よりリアリティのある没入体験が可能になる。また、AppleTVなどとの組み合わせにより、スマートフォンのゲームアプリを家庭用ゲーム機のように大画面で楽しむこともできる。
この製品のラットフォームとして採用しているヴルームは、スマートフォン用ゲームなどを手がけるワンダーリーグが開発したものだ。
ワンダーリーグは2016年10月にヴルームを発表。さらにクラウドファンディング「Kickstarter」で支援者を募集したが、1万ドルのゴールに対して8705ドルと、あと一歩のところで成立できなかった経緯がある。エレコムとタッグを組み、ようやく製品化の実現にこぎ着けた。
なお、アプリの開発には「ヴルームSDK」を用意しており、ヴルームSDKを組み込むことで、本製品をはじめエレコムが販売するAR・VRデバイスに対応したアプリを開発できる。オープンソースライセンスとして提供するが、ワンダーリーグとの契約が必要になる。
ワンダーリーグ代表取締役社長の北村勝利氏は、「パートナーの開拓をしており、(アプリケーションは)月5本程度はリリース予定。11月から増えていくめどはたっている」と説明する。
11月には、iOS11のARkitに対応したゲームアプリ2本をApp Storeにて配信する予定だ。テニスやゴルフ、卓球などのスポーツ用コントローラにも利用でき、スマホでオンライン対戦できるe-Sports用ゲーム機としても使えるようになる。
また、今後はVRに加えてAR/MRで実際に仮想空間を歩けるようになる。主にBtoB向けでは、不動産業の内覧会などに活用できるとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力