Googleは、ユーザーが安全でいられるように支援したいと考えている。同社は米国時間7月25日、緊急事態に関する情報を「Google検索」と「Googleマップ」に表示する新機能「SOSアラート」を発表した。
この機能が追加されたことで、ユーザーが危機的状況に関する情報を検索すると、緊急通報用電話番号やニュース、便利なフレーズのさまざまな言語への翻訳、寄付に関する情報などを含むSOSアラートが表示される場合がある。ユーザーが物理的に危機的状況の現場の近くにいる場合、そうした情報に誘導するモバイル通知が送信される。モバイル版のGoogleマップもSOSアラートを表示して、緊急事態の現場の位置を地図上で示し、道路の閉鎖などの最新情報をリアルタイムで提供する。
SOSアラートに関するヘルプページによると、Googleは「自然災害や人為的災害が発生したとき」、地方自治体や国の当局、国際機関による最新情報を提供する予定だという。
スマートフォンでSOSアラートを受信したければ、Googleアプリの最新バージョンをインストールして、位置情報をオンにしておく必要がある。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス