――出澤さんの家庭的な一面を知ることができました(笑)。社会人になってから趣味はなくなってしまったとのことですが、それまでは持っていたのでしょうか。
たとえば読書ですね。大学時代は渋谷の本屋でアルバイトをしていて、田舎から出てきたサブカル少年だったので、いろいろな本を読みました。最近だと、村上春樹さんの「騎士団長殺し」を読みましたね。
――漫画を読むこともありますか。もし、お気に入りの作品があれば教えてください。
漫画も昔は大好きでしたし、「LINE マンガ」は読んでいます。ただ、最近はそこまで新しいものを追えていないので、いまだに新刊が出ると読んでいるのは「キングダム」くらいですね。2~3年おきに引っ越しをしているのですが、そうすると荷物がどんどん少なくなっていくじゃないですか。それでも手元に残っている漫画は、「AKIRA(アキラ)」と「風の谷のナウシカ」と「まんが道」と「花とみつばち」です。どれもかなり古いですけどね(笑)。
――音楽はどのようなジャンルを聴いていたのでしょう。
少し恥ずかしいんですけど、渋谷の本屋でバイトをしていた頃は、ヒップホップとか小沢健二とかがガチンコ世代でしたね(笑)。最近だと、私は関与していなかったんですが、LINEモバイルのCMソングがキリンジの「エイリアンズ」になって、かなり好きな曲だったので嬉しかったですね。
――漫画、音楽ときて、ゲームはいかがでしょうか。
ゲームも好きですよ。特に好きなジャンルがシミュレーションで、結婚するまでは(歴史シミュレーションゲームの)「信長の野望」の新作が出るたびにやり続けていましたね。“内政”というシステムがあるんですが、当時はこの観点がとても面白かったですね。人々のモチベーションを上げて忠誠度である“民忠”を高めていくんですが、これが下がると一揆が起きてしまいます(笑)。田畑を開墾して、収入が上がるように調整して、そこからようやく他国に攻めるんですけど、私はどちらかというと内政ばかりしてましたね。基盤を作ることが好きなんだと思います。
――学生時代には麻雀にハマっていたと聞きました。サイバーエージェントの藤田社長もプロ顔負けの麻雀の実力者ですが、経営者は麻雀にハマりやすいのでしょうか。
大学時代は麻雀ばかりやっていましたね。以前、サイバーエージェントさんとも企業対抗戦をやったんですが…負けましたね。総力でみると、経験値や“雀力”の差があるので、1回だけ勝てる奇襲的な作戦を立てたんですけど、ダメでした(笑)。
確かに、経営にもギャンブルみたいな要素はありますよね。うまくいかない時は何をやってもうまくいかないので、様子を見て状況が落ち着くのを待つ。逆に乗っている時は躊躇せずに一気にいく。この攻めと守りのバランスというか、切り替えみたいなものは、理屈じゃなくて勝負勘に近いと思っています。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力