NTTドコモと未来シェアは3月9日、「AI運行バス」の提供を実現するモビリティサービスプラットフォームを共同開発すると発表した。
ドコモが保有する「リアルタイム移動需要予測」の技術と、未来シェアが保有する配車システム「SAV(サブ)」の技術などを組み合わせて、「移動需要に応じて」「最適な時間に」「最適なルート」を走行することが可能となるモビリティサービスプラットフォームを2018年度中に実用化するとしている。
このプラットフォームを活用して、交通事業者が提供するAI運行バスでは、移動需要のある場所や時間、乗車人数を事前にAIで予測し、それに応じて走行ルートや配車数を決定するという。将来的には、利用者が事前に乗車予約することなく、利用したい時に利用したい場所で、乗車できるようにしたいという。
また、交通事業者は事前に移動需要の把握が可能となり、より多くの人を効率良く乗車させることで、無駄のない運行による経費削減などにもつなげられるとしている。さらには、物流事業への応用など、新たなサービスの創出にも寄与できると考えているという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力