Appleがノート型Mac向けのチップを設計していると報じられている。このチップは、バッテリ持続時間を改善する可能性があるだけでなく、現在さまざまな端末に搭載されているIntel製チップからのさらなる独立も促すものだという。
Bloombergがこの件に詳しい情報筋の話として米国時間2月1日に伝えたところによると、Appleが開発中のノート型Mac向けチップは、現在Intelのチップが処理している「機能の多くを引き受ける」という。「T310」という開発コード名のこのチップは、Appleが2016年の「MacBook Pro」で「Touch Bar」用に開発したARMベースのチップに似ているとされる。
Bloombergによると、このチップもARMベースで2016年に開発が始まったものであり、「コンピュータの低電力モード機能の一部を扱うことになる」という。そうであれば、電力消費を抑え、バッテリ持続時間を伸ばしてくれる可能性がある。
ノート型Macは、「iPhone」「iPad」などのAppleが独自チップを使用している製品にもっと似てくるかもしれない。
Appleは当件についてコメントを控えた。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力