2016年は、「マインドフルネス」とタイトルに付く本の出版ラッシュだ。それほどに、マインドフルネスへの関心が高まっていることの証拠でもある。例えば、AppleのiOS 10では、ヘルスケアアプリにマインドフルネスというカテゴリが追加され、マインドフルネスに費やした時間を記録できるようになった。
「サーチ・インサイド・ユアセルフ(SIY)」とは、Googleで行われた研修の名前だそうで、Googleならではのジョーク的なタイトルだったものが、そのまま定着したのだという。マインドフルネスのことを、本書では「ただあるがままでいるときの心」と表現している。その心の状態になるために有効なのが「マインドフルネス瞑想」で、「今この瞬間」に集中する瞑想を習慣化すること。試練にも折れない、しなやかな心を作れるというのだ。
本書では、マインドフルネス瞑想の実践方法が、詳細に分かりやすく解説しているので、取り組みやすい。そして、実際にやることは、それほど難しいことではない。適度なストレスは、人に良い刺激をもたらすが、過度なストレスは、人の健康を害する。ストレスを心から取り除き、感情をうまくコントロールできるようになるために、始めてみるといいかもしれない。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力