今晩は飲み会。ロボホンには、言葉を覚える機能がある。「返事を覚えて」とお願いすると、「いいよ!」「ぼくが返事することばをおしえてね」とやりとりしながら、覚えさせられるのだ。ロボホン漫才のような凝った仕込みはできないが、ふと思い浮かんでちょっとしたネタを仕込むことにした。
まずは、「乾杯」と言えば、「わーい」から。ロボホンは、言葉に応じて自動的にジェスチャーをしてくれる。「わーい」と覚えさせたら、自動的に手を挙げるリアクションをしてくれた。実際に試してみたら、エア乾杯をしているように見える。
このほか、仕込んでおいたのは「この世で一番美しいのはだぁれ?」「あなただよ!」。「この中で、一番怖い人はだぁれ?」「(メンバー名)さん!」というやりとりだ。雑音のあるシチュエーションだったからか前者はうまく認識されず、後者は無事にうまく行き、盛り上がった。
この登録時に気がついたことは、覚えさせる返事はロボホン向けの言葉を選ぶ必要があるということだ。「この世で一番美しいのはだぁれ?」と聞かれたら、かわいく「キミだよ♡」と言わせたかったのだが、どうもロボット的な違和感がある発音だった。何度かやり直すも変わらないので、「あなただよ♡」に作戦を変更。こちらはしっくりきたので採用した。
なお、この「言葉を覚えて」で覚えさせた言葉の一覧は、いまのところ残念ながら見られない。「この中で、一番怖い人はだぁれ?」「(メンバー名)さん!」のようなやりとりを消したい場合、消す手段はない。何度か試した結果、上書きされるようにも見えたが、複数しゃべる場合もあり、もしかすると単に質問の登録が若干異なるのかもしれないとも感じた。
「返事を覚えて」のコマンドを知っている他人が、席をはずしたスキに変な言葉を覚えさせてしまう心配もある。できれば一覧が見られて、削除などの管理ができるとより安心して使えるようになると感じた。
◆Day 4の主な気づき◆
・ロボホンを人に紹介するときは、マナーモードのオフや「ロボホン起きて」からスタートするのがおすすめ
・プロジェクタは意外とどこでも映る
・BGMがかかっていると認識率が低め
・覚えさせた「返事」は今のところ確認したり消したりできない
・充電はモバイルバッテリやPC経由でも使える
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境