アップル、プログラミング言語「Swift」をオープンソース化

Kevin Tofel (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫2015年12月04日 10時25分

 Appleは米国時間12月3日、プログラミング言語「Swift」をオープンソース化した

 Appleは、2014年の「Worldwide Developers Conference」(WWDC)でSwiftを突然に発表した。それまで、同社製アプリはすべて「Xcode IDE」と「Objective-C」で開発されていた。それから1年経って、Swiftプラットフォームを2015年にオープンソース化するという約束で、再びわれわれを驚かせてくれた。

 Swiftプラットフォームをオープンソース化することにより、Appleは、Swift言語が成熟する過程で外部の人間が貢献してくれることを期待している。

 オープンソース化とともに、AppleはLinux搭載マシン向けのSwiftポートをすでに公開している

 Linuxポートを利用するには、x86-64マシンが必要で、ソースコードを使用して自分でSwiftを構築するか、予め用意された「Ubuntu」向けバイナリをダウンロードしなくてはならない。Appleによると、ポートは未完成だが、Linux搭載マシンでSwiftを試すのに役立つという。

 核となるSwift言語のオープンソース化とは別に、Appleは、Swiftコンパイラ、LLVM(Low Level Virtual Machine)、LLDB(Low Level Debugger)と対話型評価環境REPL(Read Eval Print Loop)などをプロジェクトに含めている。「Swift Package Manager」もコードの構築で利用可能になり、パッケージリポジトリはGitHubで提供される

 プログラミングを容易化かつ高速化する上でSwiftが持つ主要な利点の1つは、再コンパイルしなくてもその場でコードを修正して効果を確認できる「Playground」というコンセプトだ。

 AppleがSwiftをオープンソース化すると初めて認めた時、同社がハードウェアとソフトウェアの両方を自社のエコシステムで管理下に置くことを望んでいることを考えると、「どこまでオープンソース化されるのか」怪しむ声もあった。

 だが、3日のニュースで、あらゆる懸念が解消されるはずだ。Appleは約束を守り、皆のためにSwiftを向上させるようすべての貢献者に促しているのだから。


この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]