Googleは米国時間11月17日、ソーシャルネットワーク「Google+」に再設計を施した。再設計で重点が置かれたのは、ユーザーの支持を得た2つの主要機能だ。
新しいGoogle+は、「Communities」と「Collections」を前面に押し出し、ユーザーの関心に焦点を合わせている。これにより、新サイトは以前よりはるかに使いやすいものになるだろう、とGoogleは話す。
Googleのストリーム担当ディレクターのEddie Kessler氏はブログ投稿で、「さらに、これまでよりモバイルフレンドリーになっている。われわれはウェブと『Android』『iOS』のすべてでGoogle+を再構築したので、ユーザーは大型スクリーンでも小型スクリーンでも、高速で一貫した体験を楽しむことができる」と述べた。
Google+ Communitiesは2012年、「Facebook Groups」に対抗する機能として初登場した。Googleによると、平均で1日あたり120万人のユーザーが何らかのコミュニティーに参加しているという。もう1つの主要機能であるCollectionsはCommunitiesより新しく、2015年5月にロールアウトされた。
刷新版のウェブサイトは現在、オプトイン方式で公開されている。自分のアカウントにサインインするとプロンプトが表示されるので、そこから「Let's Go」リンクをクリックすれば利用を開始できる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力