デザインの「A案とB案、どちらがいいか」の選択を迫られることが多いなら、本書を利用して、デザインとレイアウトのセンスを磨くことをお勧めする。ここで言う「センス」とは、その人の生まれ持った才能や、ぼんやりとした勘などではなく、論理的に説明できる能力のことだ。
本書は、「クイズで学ぶデザイン・レイアウトの基本」の続編だが、前作を知らなくても十分に勉強になる。デザインを決定する際には、最も重視することは何か、どの媒体で出すのか、サイズはどれくらいか、色は何色使えるのかなどの制約のほかに、見る人に与える印象と、それを見た後のアクションなども想定しなければならない。つまり、考えるべきことがたくさんあるということだ。それを「なんとなく」で決めてしまっては、考えていたような効果が得られないこともあるのだ。
本書では、クイズ形式で、デザインの良い点と悪い点を見抜く訓練が行える。良くない方のデザインは、若干むりやり感が否めないところもあるが、解説を読めば納得する。こういうセンスは、たくさんの経験を積むうちに培われることでもあるが、本書を何度も繰り返し読むことで、疑似的な経験を積める。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力