Windows 7までとは変わった操作性のため敬遠されることも多かったWindows 8/8.1に対し、従来の操作性が戻ってくると話題になったWindows 10。しかし、Windows 10にすればすべて解決かといえばそうでもないかもしれない。アップグレード後に「あれっ」と感じてしまった人や対処法がわからない人向けに、起こりがちな事例をまとめた。
Windows 8.1でスタートボタンが復活したが、ボタンだけの復活に落胆した記憶も新しい。しかしWindows 10では「スタートメニュー」が復活し、一見、Windows 7のように使うこともできる。しかし、それでもWindows 7とはまた異なる操作性だ。
戸惑いやすいのはアプリの一覧だ。スタートメニューで「すべてのアプリ」をクリックすれば一覧が出るが、アイコンが大きくアイウエオ順なのでかえって探しにくい。また、今まで「アクセサリ」に入っていたものが独立して「電卓」となっているなど場所も変化している。
解決法は後述の従来風のスタートメニューソフトを入れるか、メニューが開いた状態で上のフチをドラッグ&ドロップで拡大することぐらいだ。
Windows 8.1と同じようにスタートメニューを使おうとすると邪魔に思うかもしれないタイルは、スタートメニューが表示している状態で右のフチをドラッグ&ドロップすると大きさを変えられる。その上でタイルを長押しして右下に現れるアイコンをクリックするとタイルの設定ができる。もしイライラしているなら、整理したり活用方法を考えたりしたほうが得策だ。ライブタイルは活用すると便利だ。
人によっては頻繁に使うコントロールパネル。「設定」がその代替だが何か設定項目が足りない。昔ながらのコントロールパネルはWindows 8.1と同様、「ウィンドウズボタン+X」で出てくるメニューからコントロールパネルを選択する。ただし、これまでコントロールパネルにあった「Windows Update」も先ほどの「設定」に場所が移動している。
文書はプログラムからでなくファイルから開いていた人にとってはフォルダを開くことは重要だ。それがスタートメニュー内は「エクスプローラ」ただ1つになってしまった。従来のようにドキュメントやミュージック等を表示するには[設定]→[パーソナル設定]→[スタート]から「スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ」をクリックして選択できる。ただし、スタートメニューが大きくなるのでほどほどに。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス