これまでのiPod機能を提供してきたミュージックアプリの機能は「MyMusic」にまとめられており、既存の同期している音楽やプレイリストにアクセスできる。
クラウドに音楽をバックアップ、もしくは手持ちの音源とiTunes Storeの楽曲をマッチングさせて、256kbpsの音源が利用できるようになる「iTunes Match」を契約していたユーザーは、MyMusicの中に自分のiTunesライブラリすべてが表示され、その都度ストリーミング再生したりiPhone上から直接ダウンロードして聴いたりできる。
ちなみに、iTunes Matchは、Apple Music開始時に、iCloudミュージックライブラリと名称が変更されている。
Apple Musicは基本的にストリーミング再生で、LTEなどのモバイルデータ通信を利用している際には170kbps前後、Wi-Fi接続時は256kbpsと音質とデータ量の調整が自動的に行われる。
もしも出先でも高音質で聴きたい場合、あるいはモバイルデータ通信を利用せずに聴きたい場合は、アルバムや楽曲、プレイリストの「+」ボタンをタップすることで、MyMusicに追加でき、iCloudミュージックライブラリと同様にデバイスにダウンロードすることができる。
しかし、理想としては、デバイスへのダウンロードなしで利用したいところだ。iPod時代のように、事前に準備していなくても、いつでも新しい音楽にアクセスできる点が、Apple Musicに期待する音楽との出会いへの大きな期待だ。
しかし携帯電話会社のプランによるデータ通信量の上限がこうした体験が完全なものになっていない点は、Appleが原因ではないとはいえ、Apple Musicを含むストリーミング系のサービスの弱点になっている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方