筆者が試したところでは、S6の音声は携帯電話として標準的なものと言える。素晴らしく明瞭というわけでも、特にひどいわけでもなかった。スピーカー通話の性能も十分で、筆者は必要なときや使いたいと思ったときに使うだろう。
1つ注意したいのは、オンスクリーンの「Extra Volume」コントロールが、通話のとき音量を上げるのには便利だが、よく雑音も大きくしてしまうことだ。
Galaxy S6の販売は、4月10日に世界で開始される。価格は地域によって異なるはずだが、S6の価格はS5並みと予測され、S6 edgeはそれより上になるだろう。
HTC One M9:S6で新たに採用された金属フレームは非常に美しいが、M9のデザイン(基本的には2014年の「HTC One M8」の再現と言える)の方が目を引くし、「Sense」OSのエレガントな魅力も健在だ。しかし、S6の追加機能やバッテリ持続時間、カメラ画質はM9を上回っている。OneのデザインやSenseのユーザーインターフェースを特に好むのでなければ、この勝負は明らかにS6に軍配が上がる。
iPhone 6:これに関しては、S6は「Android」版のiPhone 6のようなものだ。デザインから主な性能上の仕様に至るまで、多くの点で肩を並べている。iPhone 6とGalaxy S6は見た目がよく似ており、機能面でも共通点が多い。何と言っても、「Samsung Pay」が間もなくサービス開始となるからだ。それぞれGoogleまたはAppleの強力なオンラインサービス(Galaxy S6にとっては「Google Drive」など。iPhone 6にとっては「Continuity」や「Handoff」など)によって支えられている。どちらを選ぶかは、何よりもまずOSの好みに左右されることになるだろう。
Galaxy S6 edge:これは比べるまでもない。S6 edgeの方が優れたスマートフォンであることは明らかだ。S6の全体的な優秀さに、両側面の丸みと、Edgeディスプレイソフトウェアが加わっている。言い方を変えれば、どこを見てもS6 edgeが勝っている。決め手になるのは、この意匠を凝らした形状とソフトウェアに、差額分の価値を見いだせるかどうかだ。その価値を感じないのであれば、S6の十分にしゃれたデザインと性能で満足できると思う。
GALAXY S5:S6は、少なくともアップグレードを検討する気になるくらいはS5から十分に変わっている点があり、機能も向上している。特にSamsung Pay(まず米国と韓国で導入される)やedgeに興味がある人にとっては、なおさら十分な違いだろう。もちろん、S5の取り外し可能なバッテリと拡張可能なストレージが不可欠という人は話が別だ。そういう人は、S5を使い続けるか、「GALAXY Note 4」でファブレットという選択肢を考えるべきだろう。
Galaxy S6は、今のところ最も競争力の高いAndroid端末であり、その上を行くのはS6 edgeだけだ。搭載されている「Exynos」プロセッサは、ハイエンド端末に採用されているQualcommの「Snapdragon 810」チップの性能と、少なくとも同等であるように思える。S6はパフォーマンス診断テストの結果も優秀で(圧倒的というほどではない)、バッテリ持続時間は最低でも現行の競合製品と同等だ(ただし2014年モデルには及ばない)。
写真の画質は、S6とS6 edgeどちらのカメラでも高いが、やはり屋外の写真の方が室内の写真よりもきれいに撮れる。自撮りの画質は向上を続けており、より自然になり、細部にゾッとするようなことも減ってきている。
旧モデルと同様、S6には高性能ハードウェアがぎっしりと詰まっているが、それに加えて、新たなスタイルが採用されており、ユーザーの不満が特に大きかった点(本体のプラスチック素材、お粗末な指紋リーダー、プレロードアプリの多さ、わかりにくいソフトウェア機能がなど)も改められている。edgeになるとさらに魅力がプラスされるが、S6の方が手を出しやすい「万人向け」の機種と言えるだろう。
確かに、バッテリが取り外し可能ではなくなり、ストレージスロットもなくなったことでS6は新たな反感も買っているが、筆者の見る限り、その欠点を長所が上回っている。Samsung Payや、カメラのクイック起動といった機能は特に高く評価したい。LG、ソニー、Xiaomiは要注意だ。突きつけられた挑戦状に、各社はどう対抗するだろうか。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果