2月22日には宮城県仙台市のKDDI東北総支社にてその成果発表会が開催され、4つのチームがアプリのプレゼンテーションを実施。“警報が出たときに通信が途絶える直前の居場所を伝えるアプリ”など震災や災害に関連するものだけでなく、“雪かき作業が困難な高齢者と高校生をマッチングするアプリ”といった東北の地域性に関連するものなど、学生ならではの豊かな発想をもったアイデアを披露していた。
KDDIが地域支援でもう1つ力を入れているのが、震災で被害を受け、仮設住宅に入居している人達に向けたタブレット教室だ。このタブレット教室には、単にタブレットの使い方を教えるだけでなく、被災者同士のコミュニケーション活性化という目的もあるという。
仮設住宅では、元々被災地域に存在した複数のコミュニティが同じ場所に入り混じっている状態であることから、面識のない人とのコミュニケーションをとりたがらず引きこもり傾向になる人も多いという。なのであれば、集会場などに人を集めてタブレット教室を実施し、教室を通してコミュニケーションをはかるきっかけを作っていきたいと鈴木氏は話す。
2月21日には仙台市内の3会場でタブレット教室が実施され、そのうち仙台市若林区の三本塚仮設集会所で開催された教室の様子を見ることができた。同会場には近くの仮設住宅に住む15人が参加。KDDI社員によるサポートを受けながら、iPadを用いてタブレットの基本的な操作方法からアプリの楽しみ方まで、さまざまな使い方を学んでいた。
ちなみにこうしたタブレット教室に参加するKDDI社員は基本的にボランティアとのことで、三本塚の会場では東北や関東だけでなく関西から参加する人も見かけるなど、熱心さをうかがうことができた。
地元への就職を支えて人口流出を防ぎ、自立を進めるには、成果が出るまで非常に息の長い活動が求められるため、継続的な取り組みが不可欠だ。それだけに鈴木氏は、今後もさまざまな施策を通して被災地の復興支援に取り組み、長期的な視点で被災地を支える活動をしていきたいと話した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方