筆者が気に入っている4.7インチのスマートフォンは、画面が大きくてもコンパクトに作れることを証明したMotorolaの2013年モデル「Moto X」だ。iPhone 6は持ち心地は似ているだろうか?実際に持つと、感触は近いが、やはり違っている。
新型iPhoneのデザインは冒険的でこれまでとは違っており、HTCの「One M8」が持つ曲線的なメタルボディに少し似ているようにも見えるが、やはりAppleらしさを強く主張している。実際、これは「iPod touch」のデザインや、「iPad」の作りに似ている。このiPhoneは以前のモデルよりも少し薄いだけだが、それ以上に薄く感じられる。画面が大きくなったことも理由の一部だが、曲線的なデザインもそれに寄与している。前面のグラスは端でカーブして側面につながっており、iPhone 5やiPhone 5sの工業的な角張ったエッジはまったくない。
同じように曲線的なデザインを持っていた、初代iPhoneを思わせるところもある。
新型iPhoneは手になじみ、美しいほどしっかりしていると感じられる。背面のメタルと前面のガラスはスムーズにつながっており、この心地いいデザインは少し初代iPhoneを思わせる。しかし、もろさも若干感じられる。これはあまりにも薄く見えるためかもしれないし、前面のカーブしたガラスが大きく見えるからかもしれない。筆者は一目見て、安全のためにケースに入れたいと感じた。
また、iPhone 6の背面から少しカメラレンズが突き出ているため(第5世代iPod touchのカメラと似ている)、サファイアレンズを採用しているにも関わらず、表面の粗い場所に置くのはためらわれた。
音量ボタンは、以前は丸く突き出ていたが、今回はiPod touchやiPadのように細長いものになっている。上面右側にあった電源・スリープボタンは、一部のAndroidスマートフォンのように右側面に移された。これに慣れるには少し時間がかかるが、ボディが大きくなったためこちらの方が押しやすい。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力