Googleが、「ビルトイン」のバーチャルアシスタントと自らを称するEmuを買収した。これによりインテリジェントパーソナルアシスタントの「Google Now」が新たな方向へと進む可能性がある。
EmuはAppleの「Siri」や「Yahoo Messenger」のほか、Googleでの開発に携わった経験者らが2012年に創設した。提供するアプリの機能は、Google Nowなどのほかのバーチャルアシスタントプラットフォームとそれほど変わらない。Emuを使って、場所の共有やリマインダーの管理、ミーティングの設定などをすることができる。
他との違いは、開発者らが主張するように、人工知能、つまり機械学習および自然言語処理を利用する点である。これによって上記の処理のすべてをリアルタイムに実行する。
機械学習という側面は、Googleにとって重要な要素だ。これによってGoogle Nowはさらによくコンテキストを認識し、複数のモバイルプラットフォーム上でいっそう高速に動作するようになる可能性がある。
Emuのチームは米国時間8月6日のブログ投稿で買収を認めた。
同チームは、8月25日に現在のEmuアプリの提供を中止する予定であることも付け加えている。
買収の金銭的条件は公表されていない。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす