ネットワークリソースが不十分である、あるいはネットワークの信頼性が低い場合、従業員に効率的な作業など期待できるだろうか?ネットワークの遅延が常態となっていると、従業員の効率は大幅に低下するはずだ。筆者もエンジニアとして遠隔地から作業を行っていた際、ネットワークが遅すぎる、あるいはネットワーク接続が切断されるために仕事が進まないという経験を何度もした。こういった事態はネットワークリソースをアップグレードするだけで解消できるはずだ。簡単に芽を摘んでしまえるものごとによって問題を引き起こしてはいけない。
肩書きの最後の1字に「長」の文字が付かない人々でも素晴らしいアイデアを思いつくことがしばしばある。こうしたアイデアによってメリットが生み出されるだけでなく、あなたが従業員を信頼し、尊重していることが彼らに伝わり、彼らのやる気も引き出せるのである。さらに、こういった従業員は実際に現場で業務をこなさなければならない人たちなのだ。彼らはきっと、自らの作業を改善するための素晴らしいアイデアを持っているはずだ。
業務を発展、成長させていきたいのであれば、効率を最優先事項と捉えるべきだろう。効率的なシステムが用意できていなければ、成長段階のすべての局面でより多くの問題が生み出され、非効率的なサイクルが続いていくことになる。自らの会社をじっくりと見つめてほしい。あらゆるものごとが最も効率の高いワークフローを目指して設計、実装されていると心の底から思えるのであれば、既に競合他社を大きく引き離していると言えるはずだ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力