ソニーは5月13日、13.3型の「デジタルペーパー」端末を開発したと発表した。2013年後期から早稲田大学、立命館大学、法政大学と実証実験を実施し、2013年度内の商品化を目指す。
これは紙を大量に使用する大学やオフィスなどにおいて、紙のデジタル化により学習効果や生産性の向上を支援する「デジタルペーパーソリューション」の実現を目指し行うもの。
デジタルペーパーは、1200×1600ピクセルのフレキシブル電子ペーパーを採用し、細かい文字も紙のようにくっきり読みやすく、付属のペンによりなめらかな書き味が得られるという。
ファイル形式はPDFに対応し、手書きやハイライト、付箋メモを文書とともに保存することが可能。Wi-Fi機能を備え、ネットワークを介してファイルを共有するアプリケーション対応も予定している。
サイズは高さ310mm×幅233mm×奥行き6.8mmで、重量約358g。4Gバイトの内蔵メモリのほか、microSDスロットも搭載する。電源には内蔵型リチウムイオン充電池を使用。低消費電力のため、一回の充電で最長約3週間の使用が可能だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
パナソニック エコシステムズの目指す社会を
実現させるための事業戦略とは
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート