セラピストが訪問するには費用も時間もかかりすぎる地方に住んでいる高齢の脳卒中患者でも、会話の訓練やリハビリテーションを簡単に受けられる日が来るかもしれない。人間の子供ほどの大きさのヒューマノイドロボット、「uBot-5」がこうした患者の助けになるという。
マサチューセッツ大学が開発中のuBot-5は、ロボットアームとコンピュータ画面を搭載しており、これらを介してセラピストが患者と意思疎通を図る。実際にuBot-5を試験利用している72歳の男性脳卒中患者は、文字探しゲームや腕の上げ下げ練習を楽しみながら行っている。言語機能や身体機能もめきめきと回復しているそうだ。
こうしたロボットを自宅で利用できるようになれば、入院の時期を遅らせることができ、かさむ一方の高齢者医療費の大幅な削減も可能になるという。シルバー世代にも国家財政にもやさしいロボットの普及が、今まさに待ち望まれている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力