NTTドコモ、中国のChina Mobile International、韓国のKTの3社は2月25日、日中韓3カ国間での国際ローミング接続の協業推進について合意したことを発表した。
今回の合意に基づいて、これまで複数必要だった事業者間協定や接続を一本化し、ハブ事業者を介して、日中韓3カ国間への国際ローミング接続を他国の通信事業者に提供する。また、China Mobile Internationalがハブ事業者として参画し、2013年度第1四半期内のサービス提供開始を目指すとしている。
SIM認証技術によって、Wi-Fi接続時に求められるIDとパスワードの入力が不要になる接続方式も採用する。2013年度第1四半期をめどに、Wi-Fiローミング接続を利用するユーザーに向けてサービスを提供する予定だ。
なお、3社は日中韓3カ国間でのNFCサービスの国際ローミングに関する共通仕様を策定したことを発表している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力