2012年の全米寄付番付で2位に入ったFacebook共同創設者のMark Zuckerberg氏とその妻Priscilla Chan氏が、ソーシャルネットワークサービスで築き上げた多額の資産を、人の寿命を延ばす取り組みのために使うことにした。
2012年5月に結婚したZuckerberg氏とChan氏は、Googleの共同創設者Sergey Brin氏とその妻Anne Wojcicki氏、および著名なベンチャーキャピタリストのYuri Milner氏と共同で、Breakthrough Prize in Life Sciences財団の設立に出資者として参画した。同団体は、複雑な病気の治療に取り組んでいる意欲的な科学者に、1年につき300万ドルという多額の助成金を支給していくという。
「我々の社会は、科学者、研究者、技術者のヒーローをまだまだ必要としている」と、Facebookの最高経営責任者(CEO)を務めるZuckerberg氏は米国時間2月20日付のFacebookの投稿に記している。「病気を治療し、人間に対する理解を深め、人々の生活を向上させる取り組みを行っている人たちを称賛し、彼らに報いる必要がある」
Zuckerberg氏を含む財団の出資者は、将来的に5つの年間賞を設立することで全員が合意しており、賞の運営は非営利団体であるBreakthrough Prize in Life Sciences財団が行うという。
初回の助成対象者としてそれぞれ300万ドルを受け取ることになった11名は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校で20日に行われたBreakthrough Prize財団の発足式で表彰を受けた。この11名の受賞者は、Cornelia I. Bargmann氏、David Botstein氏、Lewis C. Cantley氏、Hans Clevers氏、Napoleone Ferrara氏、Titia de Lange氏、Eric S. Lander氏、Charles L. Sawyers氏、Bert Vogelstein氏、Robert A. Weinberg氏、そして山中伸弥氏だ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス