日本技芸は7月9日、Google Apps for Businessの拡張サービス「rakumo」シリーズの新製品「rakumoタイムレコーダー」の販売を開始した。料金は、1ユーザーあたり月額105円。
rakumoタイムレコーダーは、ウェブブラウザからの打刻機能だけでなく、SuicaカードやおサイフケータイなどのFelicaをかざして打刻できるのが特長だ。打刻するとユーザーのアイコンがタイムラインで表示され、出社・退社等の順番が可視化される。打刻時間を仲間と競い合ったり未打刻の仲間を気遣ったりできるソーシャルの要素やゲーミフィケーションの要素を盛り込んだとしている。
現状は、出勤と退勤、外出、帰社、徹夜というシンプルな打刻のみだが、今後は「Google+」や社内SNSツール「Chatter」のタイムラインへフィードしていく機能も実装するという。さらに、出退勤管理を強化した上位版「rakumo勤怠管理(仮称)」のサービスも開発中としている。上位版へのアップグレードは有償の見通し。
rakumoタイムレコーダーの動作環境は、ブラウザとしてInternet Explorer 8.0以降、Google Chrome最新版、Firefox最新版を推奨。パソコン用の非接触型ICカードリーダー/ライターとして、Pasori RC-S370を推奨する。
なお、rakumoタイムレコーダーは、7月10日に開催されるGoogle Atmosphere on Tour 2012にて展示するとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡