Appleは米国時間6月26日、アジア地域での拡大戦略の一環として、「iTunes Store」を12の国と地域で新たに利用可能とした。
対象となるのは、ブルネイ、カンボジア、香港、台湾、タイ、ラオス、マカオ、マレーシア、フィリピン、シンガポール、スリランカ、ベトナムである。
Appleはプレスリリースで、これらの国と地域で「App Store」を利用すれば「全てのメジャーレーベルと多数のインディペンデントレーベル」が提供する2000万曲のほか、映画、テレビ番組、アプリを取得することができるとしている。
地域拡大のニュースはアジアのテクノロジ系ブログe27が先週、最初に報じ、その記事をMacRumorsが取り上げている。
Appleは2003年、新型iPod発売に合わせ、音楽トラック20万曲でiTunes Storeを立ち上げた。その後、動画コンテンツやオーディオブックも取り扱うようになり、「iBookstore」やApp Storeなど、同じアーキテクチャを使ったストアもできた。
なお、この動きはAppleが26日に実施した音楽関連の取り組みとしては2つ目だ。Appleは同日に入って、ポッドキャストの視聴とダウンロードの機能を「iOS」版iTunesからスピンアウトさせた単独アプリをひそかにリリースしている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
セキュリティ×コミュニケーションで
社会課題の解決へ
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート