X10付属のマニュアルには防水機能についての記述は一切ない。だが店員さんによると「防水でこの値段はお買い得だよ!」ってことだし、多少防水にはなっているのかもしれない。フルキーボード部分を見てもなんとなくキーボードの隙間は見えないので、キーを押さずにこの状態で水を掛けても大丈夫かもしれない。もちろん水中でキーを押すのはやめたほうがよさそうだ。
また充電端子などはすべてゴムキャップに覆われている。キャップはかなり固めにはまるのでこちらは水の浸入の心配はなさそうだ。ただあまりにもキャップが固いので、普段フツーに使う際にむしろ使いにくいような気がする。たぶん毎日使ってたら防水機能なんていらない、って思ってしまいそうなほどキャップが固くて開けるのが大変なのだ。このあたりはしっかり作っていると評価すべきか、やっぱり細かい寸法はテキトーなんだな、とあきらめるべきか、評価が分かれるところ。
ではバッテリを入れてみよう。本体内部にはSIMカードスロットが2つあるトンデモ標準仕様。バッテリは1200mAhとこのクラスの製品では大きいほうで安心感がある。ところが電池カバーがかなり心配な作りだ。サイズは本体にぴったりと収まる形状なのだが、ゴムパッキンの類が見当たらない。電池カバーは湾曲した形状で、ネジで留めることで隙間がない様に圧着されるのだろうがそれで本当に防水を保てるのだろうか?そもそもネジはフツーのタイプだし、マイナスドライバーで閉めるってあたりが素人仕上げっぽい感じだし……。
お店で組み立てて店員さんに「このまま水につけてテストしていい?」と聞くと、なんと「そんなことしちゃダメ!」だそうな(笑)。あれ、さっきまで防水っていってたよね?すると、店員さん曰く「ちょっと水がかかるくらいは大丈夫。でも水の中に落としたら壊れるので、あなたはまた買いに来る必要がある」だそうで、それってフツーの携帯と変わらないんじゃないの?まぁスピーカー部分のスリットとか確かに水がはいっちゃいそうだし、本来は防水機能はゼロなケータイなんだろう。そのあたりは期待していなかったけど、なんだかちょっと残念だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方