東京の渋谷、新宿など、全国に89店舗のCDショップを展開するタワーレコード。ソーシャルメディアの黎明期からmixiをはじめTwitter、Facebook、YouTubeなどの各種メディアをプロモーションとマーケティング活動に積極的に活用している。同社のSNSとの関わりや取り組み方法などを、CRM推進室ソーシャル・マーケティング担当部長の宮崎清志氏に伺った。
2008年の夏からソーシャルメディアの運用を少しずつ始めました。弊社では毎年夏フェス会場で商品の販売や会員登録キャンペーンをしているのですが、その中で音楽ファンの方々に向けてもう一歩踏み込んだブランドコミュニケーションができないかと思っていました。何ができるかと考え、まずはソーシャルメディアで何かをやってみようという感じで始めました。
最初は夏フェスの出演者であるアーティストのメッセージや楽屋で収録したコメント、さらに来場者にインタビューをした動画などを、その場でYouTubeにアップロードし、mixiとのタイアップで立ち上げた「夏フェスコミュニティ」や夏フェスブログで公開しました。
夏フェス会場で音楽ファンとの接点を作り、さらに夏フェスのライブ感やエネルギッシュさをその場にいないユーザーにも伝えることで、音楽ファン交流の場を提供しました。
Twitterに関しては、2008年の夏時点でまだそれほど流行っていなかったので、当時はトライアルという形で各ステージの実況を発信する程度でした。本格的にTwitterを活用し始めたのは2009年の秋ぐらいからですね。以降の目的はブランドコミュニケーションというよりも情報発信に近いかたちに変わりました。
2009年秋にTwitterが流行り始めたころ、当時取締役だった社長や一部の店舗が独自にTwitterで情報発信を始めたんです。
それまでCDショップは、音楽の情報発信基地みたいな役割を担っていたんですが、インターネットが普及してくる中で、店頭で情報を得るという価値自体が低下してしまうという危機感がありました。それは社長も店舗スタッフも同様で、新譜のリリースやインストアイベントといった情報を音楽ファンに対して広く発して店頭に足を運んでもらわなければならないと考えていた。その中でTwitterに流れ着きました。
Twitterは無料で手軽に始められる。そうした流れに端を発して2009年秋には、企業として戦略的に取り組もうと社内でのソーシャルメディアの活用が本格化しました。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス