Cisco Systemsが第1四半期(10月29日締め)の決算を発表した。
同社の第1四半期の売り上げは前年同期比4.7%増の113億ドル、利益は18億ドル(1株あたり33セント)だった。非GAAPベースの利益は1株あたり43セントだった。
金融アナリストらは、売り上げが110億3000万ドル、利益が非GAAPベースで1株あたり39セントと予測していた。
最高経営責任者(CEO)のJohn Chambers氏は声明で、業績が堅調だったとの認識を示した。「設備投資が冷え込む時代に、インテリジェントネットワークが新しいビジネスや売り上げ、消費モデルをけん引し、顧客や従業員の新しいエクスペリエンスを可能にするほか、事業の効率化につながっている」(Chambers氏)
2011年に入ってから実施の組織改革を受け、Chambers氏は、ネットワークやインターネットの「将来を主にけん引する」と自らが表現する同社の「基本的な優先事項」に言及した。これらの優先事項はデータセンター、統合ネットワークアーキテクチャ、ビデオ戦略に関するものだった。
業績発表をした電話会議の質疑応答中、軟調が予想された四半期にどう売り上げを増やしたのかと問われたChambers氏は、業績が改善しているセグメントが複数あることを明かした。それらのセグメントには、米国の法人顧客や政府機関が含まれ、Chambers自身も驚いたと述べている。
地域別では、Chambers氏は日本での成長も驚くべきことに健全で、南北アメリカも現段階では堅調であると述べた。
しかし、同氏は次の四半期は欧州で苦戦し、1桁の成長率になるとの見通しを示した。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方