Googleは米国時間4月12日、「Google Docs」をアップデートし、ドキュメントの改ページ機能を追加した。
改ページ機能が備わったことで、ドキュメントを長い切れ目のない1つの文書として見るだけでなく、ページごとに区切って見ることが可能となった。これは「Microsoft Word」をはじめとするワープロソフトにはすでに備わっている機能だ。新機能は、Googleの提供するブラウザ「Google Chrome」はもちろん、主要なブラウザであればほとんど対応しており、「View」(日本語版では「表示」)ボタンから「Docuemnt View」(同「ドキュメントビュー」)を選択、改ページ機能を使いたい場合は「Paginated」(同「ページ番号付き」)、使わない場合は「Compact」(同「コンパクト」)を選択すればよい。
Googleによると、新機能にて自動でも手動でも改ページができ、ヘッダーは各ページの上に、フッターは各ページの下につくとのことだ。
ほかにも、Google Docsでの印刷機能が改善された。これまでは、印刷時にドキュメントが自動でPDF形式に変換され、デフォルトのPDFリーダから印刷するしか方法がなかったが、現在は印刷機能をネイティブでサポートしており、PDFを介することなく直接ブラウザから印刷できるようになった。
ただし、この印刷機能に対応しているのは現時点ではChromeのみだ。Googleでは、ほかのブラウザメーカーが同社と同じウェブ標準を採用することで、最新の印刷機能がネイティブで使えるようになるとしている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力