Berkin:Nokiaはもともとマルチプラットフォーム戦略を採っていて、スマートフォンについてはほぼすべてSymbianを使っています。最近になってIntelと共にLinuxベースのMeeGoを打ち出してきましたが、Windowsベースのネットブックも発売しています。デバイスに応じてさまざまなプラットフォームを採用し、幅広い市場で自分たちの製品の位置を固めていこうという戦略だと思いますが、将来タブレットにSymbianを採用するかもしれないという可能性も、選択肢としては除外はしていないだろうと私は推測しております。
Berkin:完全にオープンなSymbian端末も出てきてほしいと考えていますし、私たちはその方向に向かっていっているつもりです。Symbian Foundationとしては、最終的にさまざまな企業の方々、個人の方々が寄与できるようなプラットフォームを目指していきたいと思います。それ(オープン化が進むこと)によって、これまで日本市場に参入していなかった新しい端末ベンダーの参入や、複数の事業者に対しての端末の提供というチャンスを得ることができると思います。
Berkin:理想的なスマートフォンがどのようなものかは私もわかりません。ただ、いま市場が急速に進化している中で、ハードウェアではなくソフトウェアの力によって、ユーザーが自分で端末をカスタマイズするという使い方が広がっています。
これは私の個人的な意見ですが、プラットフォームによって基本的な機能が提供され、その上のソフトウェアモジュールによってデバイスを自由自在に変更できる――おそらくこれが今後のスマートフォンの姿になっていくのだと思います。
将来がどうなっていくのかを予測するのは非常に困難です。だからこそ、私たちのようなFoundationが存在し、少なくとも必要なビルディングブロックや開発環境を整え、コミュニティの中で潤滑剤や触媒のような役割を果たしているわけです。実際のところは、Foundationが業界をこう動かそうと思って動かすことはできず、メンバーのみなさんがこのプラットフォームの上でどんなデバイスを作るかによって業界は動いていくのだと思います。
ただ、将来のビジョンとして言えるのは、エンドユーザーが販売店に行って端末を手に入れたならば、それを世界のどこからでも好きなネットワークに接続できて、あらゆる好きなソフトをダウンロードして利用できる――これが理想型だと思います。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス