ネットスターは6月17日、一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンターが運営するフィッシング対策協議会と連携し、フィッシングURLデータの提供を受けると発表した。
この連携により、ネットスターのパートナー各社のフィルタリング製品・サービスや迷惑メール(スパム)対策サービス向けに提供しているURLリストへの反映を開始する。法人向けフィルタリングや携帯電話向けフィルタリング、迷惑メール対策への適用としては、日本で初の取り組みという。
同社ではこれまで、独自にサイトURLの収集とカテゴリ分類を行ってきたが、今回の連携によって最新のフィッシングサイトURLが随時提供され、製品やサービスに反映される。新しいフィッシングサイトの発見後、サイト停止の措置が講じられるまでの間にユーザーが意図せずにアクセスし、ID窃盗などの被害に遭うリスクを低減できるとしている。
ネットスターのURLリストは、アルプスシステムインテグレーションの「InterSafe WebFilter」やトレンドマイクロの「InterScan WebManager」など、法人向けフィルタリング製品に採用されている。また、ルータ型フィルタリングサービス「ファミリースマイル」、携帯電話向けのフィルタリングサービスやスパム対策サービスなど、家庭向けにも多く採用されている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力