さてT188はこのデザインながらも実は画面はフルタッチ。付属のスタイラスペンを使って操作が可能だ。文字入力ももちろん手書きに対応している。また中国語以外にもタイ語などに対応するなど、東南アジアへの輸出も考えられた製品になっているようだ。
これといって特徴が無いT188なのだが、年配の方がこれを買っている光景をとあるショップで見かけることがあった。値段が安く、キーが押しやすく、しかもSIMカードが2枚入る。実はこんなケータイって台湾では今まで無かった存在なのだ。しかも安っぽいつくりではないため安心して使えるだろう。
そもそも台湾の人たちは、気に入ったケータイがあれば大手メーカー品を買うだろうからトンデモケータイに求められるのは安さなのかもしれない。とはいえ安さだけで売っていくのも大変なものだ。来年のComputex再訪時には「台湾ならでは」なトンデモケータイが販売されていることを期待したい。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
開発経験ゼロからのローコード開発で
医療ニーズに応えた病院向けシステムを構築