田中:ライブドアの「livedoor PICS」への対応もそうですが、より多くのサービスに柔軟に対応していきたいと考えています。特に今年は動画対応Eye-Fiの発売がありますから、ユーザーにとって使いやすい環境を整え、満足して頂けるように努力していきます。
また近々、ソーシャル・ネットワーキング サービスの「mixi」とオンラインパートナーシップを結びます※。mixiとは、アイファイジャパンが立ち上がる前から話をさせてもらっており、開発のうえでも全面的な協力をしてもらっていました。
Eye-Fiという製品の特性上、写真データのアップロードサービスは、写真の公開という製品内容を理解するために有効な手段ですが、写真データや情報をシェアするという意味ではmixiというサービスがもっとも製品イメージに合ったサービスと考えています。私としてもmixiで写真データのシェアリングを行うというのは必須であると考えており、今回、正式にサポートできることをうれしく思っています。
※4月21日よりリリースした。
田中:「Share Video」の発売と同時に大手量販店への流通も開始します。どのような店舗で展開していくかは調整中です。
コーレン:日本では非常に好評でEye-Fiユーザーの全体(カード+アプリ)の比率からいうと、圧倒的に日本のユーザーに支持されています。
バージョンアップの話で言えば、まずはバグフィックスですね。細かいところを修正して完成度を高めています。iPhoneアプリの話ではなくなってしまいますが、ソフトウェアの開発という意味ではEye-Fiをもっと多くの携帯端末ユーザーに体験してもらいたいとも思っています。そこで、開発しやすい、しかもユーザー数の多いプラットフォームでの展開も考えています。まだ細かい話はできませんが期待していてください。
より多くのオンラインパートナー、より多くのカメラメーカー、ハードウェアメーカー様と協力して、Eye-Fiの魅力を体験できる環境を整備していきたいと思っています。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは