アルバムやアーティストなどから選曲できるほか、プレイリストにも対応している。 今回借りた製品はベータ版であり、コンテンツ配信サービスUPLINKやパソコン用ソフトUPlinkなど、一部の機能はまだ使えなかった。動画や音楽、Podcastなどを使ってみた感想としては、内蔵したメモリ内に音声ファイルや映像コンテンツを入れられるため、単体でコンテンツを持ち運べ、大画面で視聴できるのは便利だと感じた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ドコモビジネス×海外発スタートアップ共創で生まれた“使える”人流解析とは
Copilot + PCならではのAI機能にくわえHP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
働くあなたの心身コンディションを見守る最新スマートウオッチが整える日常へ
CNET Japan(Facebook窓)