KDDIもLTEを採用へ--次世代高速通信規格は一本化か

永井美智子(編集部) 佐野正弘2008年07月22日 21時08分

 次世代の高速通信方式として注目されるLTE(Long Term Evolution)とUWB(Ultra Wide Band)。KDDIは将来の高速通信方式について、どの方式を採用するか、これまで明言を避けてきた。同社は将来の計画をどのように考えているのだろうか。7月22日に開催された展示会「ワイヤレスジャパン2008」の講演「4G+将来NW構想フォーラム」において、KDDIの技術渉外室 企画調査部 標準戦略G 課長補佐の小林修氏が、同社の次世代移動体通信に対する取り組みを語った。

 講演ではまず、移動体通信の現状について解説し、固定網のトラフィックが2年で2倍に、移動体通信のトラフィックは3年で2倍に伸びていると説明。将来を予測するのは難しいものの、PCで人気を博している動画などの大容量コンテンツが移動体通信の分野でも人気になると予測されることから、それに対応できる高速大容量化が可能な次世代移動体通信が必要であることを訴えた。

携帯電話のトラフィック 固定網同様、携帯電話のトラフィックも3年間で2倍と大幅に伸びており、今後もその傾向は続くようだ

 次世代移動体通信方式の第3.9世代携帯電話(3.9G)には、KDDIが参加している3Gの標準化団体、3GPP2が策定するUWBと、NTTドコモなどが参加している3GPPが策定するLTE(Long Term Evolution)の2つがある。次世代通信方式に求められるのはビット単価やインフラ、端末コストの低減、通信速度の向上、遅延の減少などであり、それを実現するための技術はUWBとLTEのどちらでも同じものが使われている。このため、両者のアーキテクチャにも大きな差はなく、同じ周波数帯域では速度も大きく変わらないとの認識を示した。

「データ通信はLTE、音声はCDMA2000」も可能に

 UWBは、現在導入されているCDMA2000 1XやCDMA2000 1X EV-DOなどの通信方式と併用する「インターワーキング」の形をとっている。そのため、UWBのエリアから外れた時はEV-DOへ自動的に切り替わるような仕組みが用意されているという。この仕組みは音声通話やデータ通信だけでなく、VoIPにも適用されるとのことであった。

 一方のLTEも、CDMA2000などのネットワークに接続する「マイグレーション」を3GPPが規定中であり、UWB同様のインターワーキングが可能な仕組みが用意されるという。そうなれば「データ通信をLTE、音声をCDMA2000で行う」ということも可能となり、「3GPPと3GPP2は独自に発展してきたが、(UWBとLTEの)どちらを選択してもいいような状況になっている」(小林氏)とした。

 日本ではNTTドコモやソフトバンクモバイルがLTE導入の意向を示しており、海外でも多くの事業者がLTEの導入を決めているが、KDDIは3.9Gの採用方式について明確な方針をまだ示していない。そこでKDDIがどちらの方式を採用するかに注目が集まっている。この点については、同日開催されたKDDIの2009年3月期第1四半期決算発表会において、代表取締役社長兼会長の小野寺正氏は「実際に、LTE意外の選択肢はないだろう」と発言。「検討は進めているが、あわててやる必要はない。ただ、実質的にLTEだと思ってもらってかまわない」(小野寺氏)とした。

LTEとCDMA2000のインターワーキング UWB、LTE共にCDMA2000方式とのインターワーキングに対応。どちらを採用しても大きな差はないという

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]