こうしたコンテンツとバッティングするFlashゲームのコンテンツも、テレビでや家庭用ゲーム機、一般サイトなどで人気となっている要素をゲームにうまく取り入れ、流行に乗ることで「ゲームiガイド」といったキャリアのパブリシティに掲載され、伸びを維持している。
また新たな動きとして、「ホスト」を題材にしたものなど、女性向けのライトなノベルシミュレーションゲームが増えているということが挙げられる。実は10代女性は、以前から恋愛シミュレーションに強い興味を示していたのだが、そうしたジャンルはこれまでオタク向けものしか存在しなかった。こういったニーズをうまく満たすゲームが登場したことで、新たな市場が形成されたといえよう。
その一方で、本格的なゲームを携帯電話オリジナルで作るという傾向は、最近あまり見られなくなってきている。携帯電話の機能が進化して開発費がかかるようになったことに加え、携帯型ゲーム機の人気が高まり、本格的なゲームはそちらで遊んでしまう傾向が強くなってきたことが影響しているようだ。
ただ、「脳トレ」「検定」といったゲームが携帯型ゲーム機からモバイルコンテンツに入り込み、人気を博すといったこともある。一概に両者が対立しているとは言い切れないようだ。
次回は、「電子書籍」「デコメール」など、著しい成長を遂げる新しいジャンルのコンテンツを中心について取り上げていく。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡