2008年4月15日に発表したアウンコンサルティング、インデックス、ポイントオンの3社共同調査によると、「パソコンでもっとも使う検索エンジンは?」という問いに対して「Yahoo!」と回答したユーザーが58%、「Google」と回答したユーザーが38%となり、2つの検索エンジンだけで96%を占めた。
一方、「携帯電話でもっとも使う検索エンジンは?」という問いに対しては「Yahoo!モバイル」が35%、「Googleモバイル」が22%となり、2つの検索エンジンを合わせても57%にしかならなかった。
これらの他に携帯電話ではどんな検索エンジンが使われているのかというと、「各キャリアが提供する検索サービス」を利用すると回答したユーザーが27%で、「F★ROUTE」(6%)、「gooモバイル」(4%)、「CROOZ!」(1%)、などその他の検索エンジンが合計で16%のシェアを持っている。
つまり携帯電話での検索は、Yahoo!モバイルとGoogleモバイルに、ドコモ、KDDI、SoftBankの運営するポータルを合わせた5つで84%のシェアを持っており、この5つの検索エンジンに対応することが重要といえる。
各検索エンジンは、検索対象となるウェブサイトの種類や検索結果に表示される件数が異なり、検索のアルゴリズム(順位決定の仕組み)も違う。各検索エンジンの仕様をまとめると下記のようになる。
2008年4月1日にトップページに検索窓が設置され、検索結果の1画面目には公式サイトが4件、一般サイトが4件、PCサイトが2件表示されるようになった。2画面目以降はそれぞれ10件ずつ表示される。公式サイトの検索にはドコモオリジナルの検索エンジンが使われているが、一般サイトとPCサイトについてはGoogleのエンジンが使われている。
また、検索結果の1画面目にはGoogleの提供するAdWords広告の枠が4枠、D2Cの提供するiMenu検索連動広告が1枠表示される。2画面目にiMenuサイトの検索結果を選択した場合は上下にiMenu検索連動広告が、その他の携帯電話サイト、PCサイトを選択した場合はAdWords広告が表示される。その他の携帯電話サイトの検索順位は概ね、Googleモバイルの検索結果に準じている。
2006年7月にGoogleと提携し、ポータルのトップページに検索窓を設置した。検索結果の1画面目には公式サイトが4件、一般サイトが3件、PCサイトが3件表示される。2画面目以降はぞれぞれ10件ずつ表示される。
ただし、「着うた」を含むクエリの場合は公式サイトだけが表示されるようになっており、公式サイトが10件ずつ表示される。公式サイト、一般サイト、PCサイトの3つともGoogleのエンジンが利用されている。また、検索結果の1画面目にはGoogleの提供するAdWords広告が3枠表示され、2画面目以降には2枠表示される。
2006年10月よりポータルの名称を「Yahoo!ケータイ」に変更した。ドコモ、auでは、公式サイト、一般サイト、PCサイト、それぞれ表示枠が3つに分かれている。それに対して、Yahoo!ケータイでは携帯電話サイトとPCサイトの2つの枠に分かれており、1画面目には携帯電話サイトが5件、PCサイトが2件表示される。
また、携帯電話サイトの枠には公式サイトと一般サイトの両方が表示される。2画面目以降にはそれぞれ10件ずつ表示される。Yahoo!ケータイでは、1画面目に1位から5位が表示され、2画面目には1位から10位までが表示される。
つまり、1位から5位のサイトは1画面目と2画面目の両方に表示されることになり露出機会が増える。また、広告にはオーバーチュアのスポンサードサーチが4枠表示される。
公式サイト、一般サイトの区別なく、クロールしたサイトがすべて検索対象になる。1画面目には携帯電話サイトが5件、PCサイトが5件表示されるほか、検索キーワードに関連する画像・ニュース・エリア情報があった場合には、該当する検索結果が検索結果上部に最大3件表示される。
Goolgeモバイルの検索結果はドコモ公式サイト、au公式サイトに提供されている。AdWords広告はPCサイトの表示枠の下に2件表示される。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」