スティックだけでなくスタイラスペンでの操作も可能だ。スタイラスペンは液晶ディスプレイ側のボディに収納され、さっと取り出して使うことができる。
スタイラスはスティックポインターで上下左右に動かすより、必要な場所にタッチするだけでよいので、手軽に操作できる。ただし、スタイラスを使う場合は本体を両手で支えることができないため、必ずどこかに本体を置いて使わなければならない。片手で支えるのはちょっと難しいからだ。
また、本体の裏側にスタイラスらしき出っ張りと蓋がついているが、ここにはスタイラスペンは収納されない。ついここでスタイラスを探してしまう。ただのフタとしておくのではなく、ここに予備のスタイラスを装備できれば良かったと思う。
液晶画面はタッチパネルを装備したこともあり、表面は1枚カバーがかかったような印象を受けるが、視認性はそれほど悪くない。ただし、表面がつや有りタイプのため、液晶輝度を低めすると、映り込みによって画面が見にくいことがある。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス