本機には、書類閲覧&作成用にMicrosoft製のオフィス互換のアプリケーションが搭載されている。
doc、txt形式の文書を閲覧&編集が可能。本格的な入力には向いているとは言いがたいが、手元の書類をすぐに確認したり、簡単にメモをまとめるというような用途であれば、問題はないだろう。
「Excel」xls、csv形式の表を閲覧&編集が可能。表計算アプリとして、最低限ではあるが十分な機能を持っている。横方向の解像度が高くなったこともあり、esよりは一覧性は高まったと言えるだろう。
プレゼンテーションや資料などに便利な書類を作成するのに利用される、ptt形式のファイルを閲覧可能。こちらは編集をすることはできないので注意が必要だ。
・その他他にも、ちょっとした調べ物に便利な総合辞書「DicLand」や、esで利用可能だった「名刺リーダー」もビジネス用途では有用であり、現在位置から行きたい場所にどうやって行くのが効率がよいかを検索でき、地図でナビゲートしてくれるという「NAVITIME」も非常に便利だろうが、変更点を中心に紹介していく今回のファーストインプレッションでは割愛させていただく。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ