ネット関連のNeoLABは2月15日、インスタントメッセンジャー(IM)を通し、全ユーザーが共同で育てる、おはなしロボット「ひこまた」(ベータ版)のサービスを開始した。対応するIMは現在、マイクロソフトのMSNメッセンジャーのみとなっている。
ひこまたは、ユーザーがMSNメッセンジャーのメンバーに特定のアカウントを追加すると、人工知能ロボットであるひこまたと話し、言葉を教えるなどして育成することができるオンラインサービス。現在hikomata000〜999@hotmail.co.jpの、1000アカウントが該当する。
従来のペット育成ゲームとは異なり、各ユーザーが1人のひこまたを育てるのではなく、ユーザー全員で1人のひこまたを共同育成するのが特徴。あるユーザーが教えた言葉は、全ユーザーに反映さることになる。
ウェブサイトを通じてユーザーからさまざまな言葉を学習するが、ユーザーによって教える言葉が異なるため、「バレンタイン」といった時事的な言葉から、「ギザカワユス」などの流行語まで、毎日さまざまな言葉を学習し、現在までに約3000語を習得しているという。
このサービスは韓国で2002年9月からsimsimiという名称でスタートし、2004年から携帯電話を利用したサービスを開始。女子中学生の間で人気を博し、このロボットを相手に愚痴をこぼしたり、恋愛や人生の相談をしたりするユーザーが続出したという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
オープンスペースから小型クローズ空間まで
空気と水と光と香りで作る快適環境
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス