しかし、これらの目標はほかの市場への進出が前提となっていた。Rollins氏はPC市場が成熟しつつあることを認識していたのだ。そのためDellは、2005年4月に3日間にわたって開催された会議では、ほとんどの時間を費やし、同社が今後はPC専業を捨てること、そしてIT全般を扱う大企業になろうとしていることを、アナリストとメディアに説明した。そこには、PC市場の成長が鈍化してもDellには飛躍的な成長を続ける力がある、というメッセージが込められていた。
2006年に話を戻すと、同社は、回転の速いPC製造体制を完成させていたが、以下のような市場の変化への対応で明らかに不意を突かれた格好となった。
Dellは、このような変化に不意を突かれた。CEOとしてのRollins氏の目標の1つは、Dellを単なるPCベンダーから脱却させる手段を見つけ出すことだった。しかし、新製品と新市場参入に重点を置くなか、同社は主力ビジネスをなおざりにしてしまった可能性がある。
2004年には、これに怒ったDellの顧客がネットのあちこちに懸念を書き込んでいた。しかし、同社は、顧客サポート改善に1億ドル投入するとの計画を発表した2006年5月まで、この問題をほとんど放置したままにしていた。その後同社は、プロモーションをもっとわかりやすくし、ページデザインも見直すなど、自社ウェブサイトを顧客が使いやすくする計画を発表した。さらに、顧客との直接対話拡大を期待して、同社はブログも立ち上げた。
DellのLionel Menchaca氏は同ブログの開設から2日目に、「このブログは、顧客の重要な問題に対応する目的で用意された。少しだけ時間をもらえれば、それを証明してみせる」と書き込んでいる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす