Y!もOpenID対応、ソーシャルグラフの力とは?

2008年1月21日 14時04分

 異なるSNSやブログサービスのユーザーの関係性(「ソーシャルグラフ」と呼称される)を共通の規格で結びつける動きが盛んです。GoogleがリリースしたOpenSocialはSNSのソーシャルグラフを扱う共通規格でした。そしてもう一つ注目を集めている規格が、インターネットサービスへのログインを共通化する「OpenID」というものです。米Yahooがサポートを発表したことで全世界のYahooユーザー2億4800万人が加わり、合計3億6800万ものインターネットユーザーがOpenID対応アカウントを利用できるようになるとみられます。OpenIDをはじめとした様々な共通規格が一般化するとき、インターネットサービスはどのような姿になっているのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。


  • 原田和英
    原田和英さん (代表取締役)
    ソーシャルグラフやOpen IDのような共通規格が一般化する時、インターネットサービスはどうなるか?

    他の共通規格に準じた動きとして、各ソーシャルメディアのメッセージ(メール)を一括管理するサービスなどが検討されている(共通規格というよりもサードパーティによる試みだが。例えばFuserなど)。他にも、各サービスが利用しているポイント(バーチャル通貨)の互換性を持たせる試みもある(Sparterなど)。また各SNSを一括検索するサービスもある(Streakrなど)。共通規格とは異なるが、ユニークな試みとして各ソーシャルニュースサイトに一括投稿できるサービスもある(Social Posterなど)。そして「Open Social」を活用すると、各サービスでアプリケーションを共通化できるようになる。

    これらの動きからみえてくるのは、Webサービスのクロスプラットフォーム化の大きな流れである。今後は、もはや1つのWebサービスであらゆる機能を完結させる必要はない。

    ログインも、友達登録も、メールも、アプリも、それらは他サイトがやってくれるようになる。そうなってくると、各サービスはある特定の機能(特徴)に特化することが大切になってくる。

    たとえば「ある特定のユーザしか参加できないSNS」を想定してみよう。そのようなSNSでは、他のSNSにはない空気を醸成することが可能だ。それにより他と差異化したままユーザを囲い込むことができる。機能の特化にも同じことが言える。

    といった先(もしかするとだいぶ先)の未来のことを考えてみるに、現実のビジネスの流れと同じことに気づく。もはや一社で全てのプロセスを担う必要はない。餅は餅屋なのだ。そんな流れになっていくのではないだろうか。
    2008-01-21 08:25:00

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]