携帯電話が高機能になるにつれて、問題となってくるのがバッテリーの持ち時間だ。ゲームなどのアプリを利用すると、すぐにバッテリーがなくなってしまう。そこで注目されるのが燃料電池だ。燃料を継ぎ足せばいつでもすぐに時間の制限なく携帯電話が使えるようになる。
東京ビッグサイトで7月13日から開催されている「WIRELESS JAPAN 2005」では、携帯電話事業者が開発中の携帯電話端末向け燃料電池が公開されている。
KDDIのブースでは、日立製作所と東芝が製造した携帯電話端末に内蔵するタイプのモックアップが展示されていた。いずれもKDDIが両社と共同で開発しているものだ。
この燃料電池は、燃料ポンプや空気ファンなどを使わないパッシブ型の機構を採用した。メタノールの濃度は100%。東芝製はメタノールを端末に直接注入するのに対し、日立製はメタノールの入ったカートリッジを端末に差し込んで利用する。
東芝は2006年3月までに試作機を完成させる予定だ。7ccのメタノールを使った場合の連続駆動時間は既存のリチウムイオン電池の2.5倍になるという。端末の重さは燃料電池も含めて約150gで、電池の出力は300mWとなる見込みだ。商用化時期は未定だが、連続駆動時間をリチウムイオン電池の5倍にまで高めたいとしている。なお、日立は試作機の開発時期や目標スペックを明らかにしていない。
この一方、NTTドコモのブースでは、富士通製の燃料電池が展示されている(関連記事)。外付け型だが、クレードルの形状になっている点が特徴だ。「大きいめだが、クレードルをつけたまま通話することもできる」(ドコモ説明員)。KDDIと同じく、燃料ポンプや空気ファンなどを使わないパッシブ型の機構を採用している。メタノールの濃度は99%。18ccの燃料を使った場合、FOMAの内蔵リチウムイオン電池を3個充電でき、6時間の連続通話が可能になるという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力