モーターショー開幕、クルマとITの未来は

2007年10月29日 10時49分

 東京モーターショーが開幕しました。自動車のキーにモバイルデバイスとしての多彩な機能を持たせたり、ダッシュボードにロボットを搭載したりするなど、ユニークなコンセプトカーが多数展示されています。すでに市場に出ているものでいえば、日産のカーナビ向け情報サービス「カーウイングス」はRSSリーダー機能を搭載しました。PCやモバイルと同じように自動車もひとつのプラットフォームとして考えると、その上で展開されるIT活用のサービスとともに、自動車の未来も含めてどのような可能性が見いだせるでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。


  • 原田和英
    原田和英さん (代表取締役)
    今回の質問文にもあるように、車はもはやPCや携帯に順ずる情報端末。しかし、車には車なりの価値があります。そこで「車にできてPCや携帯ではできないこと」の可能性を考えてみたいと思います。その方向性には2つあるのではないでしょうか。

    1つは「情報収集端末としての車」。いわば、日本中に存在する7千万台(?)ある「車の集合知」を活用しようとするもの。

    たとえば、「天候をリアルタイムに認識するサービス」。まず車に外界の情報を取得するセンサーのようなものを設置。それらは車が走る場所の天候や気温、風速などを取得。そのようなデータを日本中を走る車が集めてくれます。そうすると、日本中の天候などがリアルタイムに把握できます(既に研究があるようですが)。そして、その先には公害情報や騒音情報なども集めるなんてことも考えられます。

    また、車載Webカメラを利用すればリアルタイムで日本中の街の動きを知ることができます(法律的にどうかはおいておいて可能性として)。そこで、それらをマップ化すれば、実写地図ができあがります。あるいはそのデータを一般公開すれば防犯にも活用されます(極端な例ですが)。

    もう1つは「可処分時間保有空間としての車」の価値もますます注目されるような気がします。

    たとえば今、運転中に「ながら行動」としてできるのは「音楽を聴く」「ラジオを聴く」「話をする」などと限られています。車に長く乗る人にとっては、もっと選択肢があっても良いのでは。渋滞中の車の中で時間をもてあました人は少なくないはず。

    そこで、運転中の時間を活用したサービスが考えられます。たとえば音声デバイスとネットの組み合わせ。簡単な人力検索の質問がカーナビより伝えられ、運転しながら声で回答ができれば、あら便利。時間の有効活用ができます。

    他にも、気分に応じてPodcastingをダウンロードして聞く(今でもiPodなどを使えば可能ですが)、GPSと連動して走っている場所の情報をWikipediaから取得し流すなんてことも考えられるのではないでしょうか。

    また、個人的に欲しいのは、近くを走っている車の運転手と情報交換をするサービス。たとえば車を1つのノードとしたP2Pのネットワークを用い(すでにモデルではあるようですが)、「Skype me!」のようなノリで近くの人とお話。交通情報を交換したり、暇つぶしの会話をしたり、車種から始まる縁があったりとなかなか便利ではないでしょうか。

    このように車とITの未来は「車にしかできないこと」にポイントがあるのでは?と思った次第です。
    2007-10-28 21:52:45

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]