ブログの倫理規定はどうあるべき?

2007年9月3日 10時49分

 先日、米国でブログの倫理規定が話題になりました。Read/WriteWebの記事によれば、発端は「webb alert」というブログが広告ネットワーク「Federated Media」との関係を明らかにしていないのではないか、と指摘されたことでした。こういったブロガーと広告主との利害関係についての話はたびたび論じられていますが、実際のところ、ブロガーにはどのような種類の情報開示が必要(あるいは不要)なのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。またご自身で具体的に実践されていることがあれば教えてください。


  • 渡辺聡
    渡辺聡さん (ブロガー、コンサルタント)
    ふっと自らの立場を考えると、
    ・メディアで発信している。しかもBlog。
    ・個人でもBlogを持っている
    ・グループBlog「techviews.jp」を運営している
    というので、パブリックからプライベートまで三段階の立場を持っていることになります。あまり他人事ではないテーマです。

    結論から書くと、規制して云々というのには即フィットしそうに無いですし、且つ表現の自由などとのバランスを考えるとあまり現実的でもないでしょう。政治と憲法の問題の方が普通に考えると問題の重要度として上位です。

    実効性を目的として、どうしても網をかけたいのなら、個人よりも、Bloggerと企業の間に入っている仲介会社を押さえる方が良いと考えます。

    とはいえ、何も無いのはいかがなものかという気持ちもありますが、まずは時間がある程度経って社会的合意が自然と生まれてくるのを待つべきだろうというのが本筋でしょう。

    筋の良いガイドラインがあるのなら適時参照しつつというので良いんでしょうね。既出のBlog本にも幾つかガイドライン提示はされているので、本当に必要なら参照されて固まっていくものと思われます。

    経験しないと分からないことは先手を打ちすぎても意味が無い。子育てをしていると時々思いますが、社会についても、よほど不可逆で取り戻しの効かない問題じゃなかったら一度(社会として)経験してみるのも良いんじゃないかと思います。
    2007-09-04 10:55:46

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]