こんにちは!! shioこと塩澤一洋です。
第2回は準備編。撮影に臨む前に行うことをお伝えします。
第1回:設定編(2011年3月4日公開済み)
第2回:準備編(2011年3月11日公開。今号)
第3回:撮影編(2011年3月18日公開済み)
第4回:公開編(2011年3月25日公開済み)
写真の撮影はほとんど一瞬。撮りたいと思ったタイミングに全神経を集中して絵作りし、シャッターを切る。そのためには、撮影以前に済ませておけることはすべて予め終わらせておくのが万全だ。思い通りの写真を撮るには、準備が大切なのである。
まずはバッテリー。きちんと充電したものを入れよう。充電器から本体に戻し忘れたまま、撮影に出かけてしまうと悲惨だ。いざ撮影しようとしたらカメラが動かない、という悲しい現実に直面することになる。
撮影時、私は常に予備のバッテリーを携行し、1個が完全になくなるより前に交換して使っている。早め早めの交換が大切だ。撮影に夢中になってバッテリーの消費に気づかず、撮ろうと思ったその瞬間にバッテリー切れで貴重な機会を逃した経験が何度もある。それはなんとしても避けたいのだ。
メモリーカードの確認も大切。バッテリーと同様、Macに読み込んだまま、カメラに戻し忘れて撮影を始めると悲しい。カメラ内部メモリーに何枚か保存できるが、それでおしまい。やはり、バッテリーとメモリーカードは、毎日必ず、撮影前に確認が必須だ。
GR DIGITAL 3にはSanDiskの「Extreme16GB」を使っている。カメラを入手した時点で市場にあるできるだけ高速なタイプ、といってもあまり価格が高すぎないものを選ぶ。ひとたびそのカメラで使うSDカードを決めたら、絶対に他のカメラと混用しない。前回書いたように、SDカードに記録された最新のファイル番号が、その次に撮影する写真の番号に影響するから、他のカメラで使ったSDカードを入れた場合、ファイル番号の連番が継続しなくなる可能性があるからだ。
そして時刻合わせ。出かける前にカメラの時刻を秒単位で合わせておく。複数のカメラを持って旅行に行くような場合は特に重要だ。でももし時刻の設定がずれたまま撮影を始めてしまったら、そのまま最後まで撮影したほうがいい。Aperture3に読み込んでから一括して撮影時刻を補正できるからだ。とはいえ、予め合わせておくに越したことはない。
レンズの表面をきれいにすることも大切。撮影中、知らず知らずのうちにレンズに触れて、指紋などが付着してしまうこともある。レンズが汚れていると画質に影響するから、撮影前にはレンズをクリアにしておきたい。
そのため私は、東レの「トレシー」を愛用している。すべてのバッグの小さいポケットに、トレシーを常備しているのだ。レンズに「はーっ」と息を吹きかけてからトレシーで一拭きすれば、あっという間にきれいになる。レンズの繰り出し部分はデリケートなので、力を入れず、やさしく拭くのがポイントだ。
カメラにはケースのたぐいを一切付けていない。できるだけカメラを「身軽」 な状態にして、撮りたいと思ってから撮影までのタイムラグを短くしたいからだ。また特定の「カメラバッグ」というものも使っていない。その日そのときに持って出るバッグの小さいポケットに、カメラを裸のまま入れておく。もちろん、カメラは精密機械なので、衝撃が加わったり、突起物が当たったりすることが絶対にないよう細心の注意を払っている。
カジュアルな服装であれば、ズボンのヒップポケットに入れることも多い。またジャケットを着ているときは、左胸の内ポケットが定位置だ。昔はそこに手帳やペンを入れていたが、GRの出現以来、右手で取り出しやすいこの内ポケットは、GR専用。
ともかく、すぐに取り出せて、すぐに撮れるよう、撮影までの最短距離にカメラを常備することが肝要なのである。そのため、ストラップは大変有効。次のページで詳しく説明しよう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力