-
セルフサービス型含め日本市場での展開を拡大--クリックテック
(ZDNet Japan)クリックテック・ジャパンは、日本での事業戦略を発表した。同社はBIツールを提供しているが、従来型のBIに加え、セルフサービス型データビジュアライゼーション、レポーティング機能とコラボレーション、組み込みアナリティクス、カスタム分析アプリケーションなど、企業内の様々な部署で利用できる多彩なツールを提供している。
2016年10月11日 07時00分
-
外部データとの連携強化で差異化--Qlik幹部が語る「BIツールの“その先”」
(TechRepublic Japan)セルフサービス型ビジネスインテリジェンス(BI)ツールなどを提供するQlik Technologiesの幹部は現在のBIツールについて「ニーズが大きく変化している」との見方を明らかにした。
2016年06月09日 07時00分
-
見直し迫られるIT部門の役割--セルフサービスBIベンダー座談会(1)
(TechRepublic Japan)セルフサービスBIに関わるベンダー5社が集まり、セルフサービスBIの課題や可能性、情報システム部門ができることなどについて議論した。
2016年03月31日 07時00分
-
印刷機器のログを分析して予防保守--SCREENグループのM2Mシステムの効率性
(TechRepublic Japan)SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズは、印刷機器から収集したログを分析して予防保守などに役立てる独自のM2Mサービスを提供している。その仕組みとサービスを支えるデータ分析基盤について話を聞いた。
2016年02月22日 07時00分
-
住友林業、住宅仕様データ分析とアフターメンテナンスのサービス分析を強化
(ZDNet Japan)住友林業は、BI製品によるデータ分析プラットフォームを構築。販売した注文住宅に関する仕様やメンテナンス履歴などの情報をユーザー部門が自由に入手できるようにした。
2016年01月08日 18時50分
-
医薬品の帝人ファーマ、BIでMRの活動を効率化--活動実績と実消化の関係を可視化
(TechRepublic Japan)医薬品メーカーの帝人ファーマは、医療機関や調剤薬局に情報を提供する医薬情報担当者(MR)のデータ活用策としてインメモリ型BIツール「QlikView」を4月から活用している。
2015年12月04日 15時03分
-
クリックテックがOEM販売に注力する理由
(ZDNet Japan)今回は、クリックテック・ジャパンのJay Powell 代表取締役社長と、日本ヒューレット・パッカードの山口太 執行役員の発言を紹介する。
2015年10月02日 12時35分
-
分析、データ、クラウドの3分野でイノベーションを拡大--Qlikのフィッシャー氏
(TechRepublic Japan)「QlikView」の開発元として知られる米Qlik。グローバルプロダクトマーケティング担当バイスプレジデントを務めるJames Fischer氏に聞いた。
2015年09月17日 07時30分
-
インメモリBIでモデルルームの来場者分析--グローバル住販
(ZDNet Japan)不動産販売代理事業を手掛けるグローバル住販は、広告・営業活動に関するデータの集計・分析を迅速に行えるよう、新たな分析プラットフォームとしてインメモリBI製品の採用を決定した。
2015年06月30日 09時47分
-
複数のグループ法人を横断して経理業務を自動化--QlikView導入のNSG
(ZDNet Japan)データのロード、集計、レポートの作成まで自動的に実行できるため、従来の手作業から解放されて効率化を実現できることなどを評価した。
2015年06月17日 07時15分
-
主要食品メーカー向けにPOSデータ分析基盤を提供--全日本食品
(ZDNet Japan)全日本食品は、同社主催の研究会に参加する食品メーカーが使う標準BIプラットフォームを採用、これまでのPOSデータに加えて新たに分析機能を、2014年7月より提供している。
2015年06月01日 19時11分
-
BIによるデータ可視化で継続的な業務改革を実施へ--ユーピーアール
(ZDNet Japan)レンタルパレットのユーピーアールは、2014年12月に新たな情報分析プラットフォームの導入を決定した。
2015年05月27日 12時34分
-
脱Excel、インメモリBIで本業に集中--日本能率協会コンサルティング
(ZDNet Japan)日本能率協会コンサルティング(JMAC)サプライチェーン革新センターは、主に製造業を対象とし、顧客データを分析し仮説検証を行い、調達・購買業務の効率化を支援するコンサルティングを手掛けている。データ分析システムについて話を聞く。
2015年05月12日 07時00分
-
スカパー子会社、セルフサービス型BI環境を構築--現場管理層が自ら分析
(ZDNet Japan)有料多チャンネル放送「スカパー!」で顧客からの問い合わせを対応するSPCCは、セルフサービス型分析基盤「Qlik Sense」を導入。エンドユーザーが自らデータ分析を進められる環境を構築した。
2015年04月30日 18時44分
-
セルフサービス型データ可視化ソフトを本格展開--クリックテック
(ZDNet Japan)クリックテック・ジャパンは、従来から提供している「QlikView」でカバーできなかったユーザー層を取り込むため、新たにセルフサービス型のデータ可視化ソフトウェア「Qlik Sense」を提供している。
2015年04月20日 12時08分
-
アシスト、BIツール「QlikView」の機械学習基盤「Sedue Predictor」用アダプタ
(ZDNet Japan)アシストは、インメモリ型BIツール「QlikView」から機械学習プラットフォーム「Sedue Predictor」に接続する「Sedue Predictor for QlikView」を開発し、提供を開始した。
2015年03月31日 17時59分
-
アシスト、ETLツール「Syncsort DMExpress」新版--QlikViewファイルを生成
(ZDNet Japan)アシストは、高速ETLツールの新版「Syncsort DMExpress 7.16」を提供している。インメモリBIプラットフォーム「QlikView」などから接続できるデータソース「QlikView Data Exchange」ファイルの生成機能が追加された。
2015年03月24日 17時12分
-
病院経営にビッグデータデータ分析--久留米大学
(ZDNet Japan)久留米大学のバイオ統計センターでは、データビジュアライゼーションツールのアカデミック・プログラムを採用、講義において病院経営のビッグデータ解析などに利用した。
2015年03月17日 08時08分
-
日欧商事、分析システムを全面刷新--インメモリの高速処理を最大限活用
(ZDNet Japan)酒類、食品等の輸入販売を手掛ける日欧商事は、これまで使ってきたBIツールを全面的にリプレースし、使い勝手を向上させると同時に、分析の深掘りや多言語対応が可能となった。
2014年10月24日 06時30分
-
神戸製鋼所、分析基盤を刷新--全社的に課題を可視化へ
(ZDNet Japan)神戸製鋼所は、事業部門や工場の拠点を超えた企業全体での情報共有を進めると同時に、粒度の高いデータを分析して業務課題を発見し、業務改善の行動につなげられる仕組みを実現するため、業務分析基盤を2012年10月に導入、全社展開を進めている。
2014年10月15日 06時00分
-
富士通、データ分析ソフトにBIツール「QlikView」を統合
(ZDNet Japan)富士通は、データ分析ソフトウェア「FUJITSU Business Application Operational Data Management & Analytics」の提供するデータ分析モデルにBIツール「QlikView」を統合して提供する。
2014年08月14日 17時06分
-
クリックテック、新BIツール群「Qlik Sense」--PC向けを無料で提供
(ZDNet Japan)米クリックテックは、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールの製品群「Qlik Sense」を発表、その第1弾としてWindows PC向け「Qlik Sense Desktop」の提供を開始した。
2014年07月30日 06時30分
-
ワタベウェディング、BIツールで挙式をプロデュース
(ZDNet Japan)国内外で挙式サービスやウェディングドレスの製造販売、レンタルなどを手掛けるワタベウェディングは、新たにビジネスインテリジェンス基盤を導入した。
2014年07月29日 08時30分
-
比較サイトのウェブクルー、サービス利用分析などでインメモリのBIツール活用
(ZDNet Japan)保険などの比較サイト「ズバット」を運営するウェブクルーは、ユーザープロファイルやサービス利用状況の集計や分析でインメモリをベースにしたビジネスインテリジェンス(BI)ソフトウェア「QlikView」を導入、運用している。
2014年07月17日 16時08分
-
セガ、事業ドメインを越えてデータを有効活用する基盤を構築--社員の関心高く
(ZDNet Japan)セガは、各事業ドメインごとに管理されているさまざまな形式のデータを統合し、社内で全社的に使うことのできるダッシュボードの共有を開始した。
2014年06月19日 08時05分